先日の東京でのマルシェの帰りに、香取神宮へ参拝に伺いました。
今年7月に東京へ行く用事があり、関東でのパワースポットを探していたところ、東国三社というものがあることを知りました。
とうごくさんしゃ詣とは、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社を参拝することを指すようです。
今年7月、台風警報の中、鹿島神宮へ参拝しました。神社に着いたとたん、大雨がやみました。台風のため、参拝する方はほとんどなく、貸し切り状態でした。
神社素晴らしかったです。駅に戻ると、再び前以上に大雨となりました。
香取神宮へも行く予定でしたが、電車も2時間後しかなく、大雨、強風で、しぶしぶバスで東京へ戻りました。
東京へ戻ると雨もあがり、東京で三社参りしようと、靖国神社、明治神宮、東京大神宮を参拝しました。
今回は、是非香取神宮へと思い、時間がない中参拝しました。
JR佐原駅についたら、ちょうど良い時間のバスがなく、タクシーを探してもいません。時間もないことから、歩いて片道4キロの坂道を歩きました。
無事に参拝できて、帰りはバスがあるかと思いきや、バスもタクシーもありません。帰りも歩きでした。
佐原は、伊能忠敬の出生地。駅前には銅像がありました。なるほど歩いて日本地図を作られた方、どうりで、一日歩くことになるとはと妙に納得しました。
時間内に参拝できて、無事に九州へ帰れました。参拝できましたことに感謝です。
まだ、もう一つ、息栖神社に参拝できていません。次回は、息栖神社へ伺いたいです。
ちなみに息栖神社は東国に導いたとされる神であり、三社を巡ることで心身の穢れを清めるとされているようで、近いうちに是非参拝したいと思っています。
神社は素晴らしいとあらためて思った次第でした。ありがとうございました。